2015年8月19日水曜日

さっそく授業が始まりました。

2015年夏季 国立公州大学校プログラム。さっそく授業が始まりました。

本日は時間の関係でTOPIK対策授業のみでした。聞き取り問題をやりましたが、実際に音源を聞きつつ解くので、テストの雰囲気も感じつつ取り組むことができます。

上級クラスは毎日テストを2回行なうとのこと。先生が用意してくださる単語プリントからの出題、そしてTOPIK対策授業のなかで取り組んだ問題に出てきた単語らの出題。なかなかハードですね。



授業で使ったテキストとプリント

授業後に近くのスーパーで買ったごぼう茶。美容にいいとのこと♪


久しぶりに参加するのでかなり緊張していますが(そして周りが若い…笑)楽しみたいと思います!

素敵なプレゼントを頂きました

こんにちは。小室です。

世は夏休みということで、いかがお過ごしでしょうか?私は韓国は公州にある国立公州大学校に滞在しています。お世話になった語学プログラムに再び参加しているところです。

最近、恩師からタンブラーを頂きました。タンブラーは色々なメーカーやカフェで販売されており、デザインも多様です。集める人がいらっしゃるほどで、いくつあっても嬉しいものです。


このタンブラーで韓国での滞在を快適に過ごすことが出来るかと思います。ありがとうございます。


クラスわけテストを終え、いよいよ授業がはじまります。以前、上級クラスに参加した時にはついていくのに必死でした。今回、改めて参加してみて、自分の語学力の変化を実感しています。

以前お会いした先生方も健在で、これからが楽しみです。

2015年6月22日月曜日

日韓国交正常化50周年

ご無沙汰しております。小室です。

さて、6月22日は日韓国交正常化50周年です。

50年というのが長いのか短いのか、私には判断がつきません。半世紀と思えば長いとも言えます(逆も言えますかね)。いずれにせよ、区切り良く感じる数字であり、節目になるであろう年でしょう。

ここ数年、日韓関係が最悪の状態だと言われてきました。冷えきった、最低、最悪。これらの言葉は日韓関係を説明する時に使われますが、使い古されて擦り切れそうなほどです。しかし疑問にも思います。果たして本当に日韓関係は冷えきっていて、最悪で、最低なのでしょうか。

政治においてはこの言葉は当てはまるかもしれません。近隣国での首脳会談が数年越しで開かれていないのは少々まずいと思います。文化遺産登録でも一悶着ありました。日韓での揉め事は事欠きません。

民間においてはどうでしょうか。政治などどこ吹く風、相変わらず双方の文化に関心があったり、旅行や留学をする人たちはいます。ただ嫌韓、反日は依然として存在すると表現すべきか、台頭してきたと言うべきか…。ネトウヨ、イルベといったインターネット空間を主な活動場所とし、憎悪表現をする人びとが増えてきた感覚はあります。最近はすっかり、インターネットから飛び出し、街頭での活動に積極的です。

政治はお互いの利害関係で、対立してみたり、協力してみたりするでしょう。一種のパフォーマンスだと思います。余所様を批判しておけば国内のガス抜きにもなります。思惑があるのだろうなと思って、踊らされなければいいだけです。

問題は、日本・韓国ともにネトウヨやイルベといった存在を抱えていることではないでしょうか。これはドイツにおけるネオナチの台頭や、ロシアにおけるホモフォビアの動きと共通する部分もあるかもしれません(直感的に、です。もう少し本読みますね)。彼らはなぜ、特定の他者を攻撃し排除したがるのか。直接会って話を聞いているわけではないので何とも言えませんが、SNS上でのコメントや彼らを追ったルポライトを読む限りだと、喪失感を抱えているように見えます。奪われていると感じ、これ以上黙っていられないと感じている人が多いように思います。

そうした喪失感はどこからやって来ているのでしょうか。本当に、彼らが憎悪する他者を排除して取り返すことの出来るものなのか疑問は多く残りますが、こうした奪われている/奪われたという感覚が落ち着かない限り、ヘイトスピーチと呼ばれる彼らの活動は収まらないと思います。ヘイトスピーチを法規制することの重要性は承知していますが、彼らがどうして差別に走るのか原因を解明する必要もあると思います(社会学の出番ですね!)。

ヘイトスピーチと呼ばれる活動は目も当てられないようなものが多いことは事実です。「あいつらはどうしようもない」と切り捨ててしまうのは簡単ですが、その主張をしているのも日本社会に生きる1人の人間なのです。解決しようと取り組むのが彼らの発言で傷つき、苦しみ、恐怖を感じているマイノリティに対する日本人というマジョリティの責任なのかとも思います。

だいぶ脱線しました。日韓関係が冷え込んでいるというよりも、それぞれの国内情勢が嫌韓・反日に傾いているのではないでしょうか(韓国ははっきりとは分かりません。何を反日とするのかも難しいですから)。政治のトップが友好関係をと言っても、関心のある人同士が交流しても、国内のレイシストとの対峙を避けている限りは真の日韓の友好関係は築けないでしょう。そういった存在を生んでしまうのは環境・土壌があるからでしょうし、それは日韓関係に限らず、人の往来が更に増してくるだろうこれからへの備えとしても必要なことでしょう(日本が持つ韓国への眼差しはとりわけ入り組んでいるとも思いますが)。

これからの日韓は、解決すべきことは解決し、過去を繰り返さず、建設的な関係を発展していく関係になっていくことを望みます。そしてそのためにも、自分ができることを精一杯、がんばりたいです。

水曜集会を後ろから撮ってみたよ

こんなソフトでかる~いことを書いてしまえるのは、私たちの世代が大変恵まれているからかもしれません。そう思わされたのはこちらの記事で写真を見たからです。

波乱続きの日韓50年、モノクロ写真で振り返る

「アメリカと戦争してたの?」と言ってのけてしまう子がいる時代です(それは教育の問題でもあるか)。韓国留学をしても아침이슬を聴かない時代なのです(これは自戒)。50年後、下手してなければ生きているはずなので、日韓国交正常化100周年を幸せな気持ちで迎えたいものです。

2014年11月17日月曜日

「빛초롱축제(ひかり灯籠まつり)」@清渓川 ~2014年、私のベストスポット!~

こんにちは、小室です。
昨日のソウルは少し寒さが和らいだような感じもしました。
안녕하세요. 쇼코예요.
어젠 좀 추위가 누그러진 것 같은데요.

韓国観光公社ブログ記者団も最後のテーマ記事。
2014年、私のベストスポットをご紹介します。
한국관광공사 블로그 기자단으로서 쓰는 주제 기사도 이것이 마지막이에요.
2014년 저의 베스트 스포트를 소개하겠어요.

ベタですが、、、「清渓川」!
평범한데.... '청계천' !!

なかでも、毎年行われている「ひかり灯籠祭り」!
그 중에서도 매년 열린 '빛초롱축제'.

友人と鍾閣で会い、清渓川沿いを散策。
아는 오빠들, 친구과 종각에서 만나서 청계천을 따라 산책함.


既に、小学生のように大はしゃぎ。
이제 초등학생처럼 떠들어 댔음...


見つめる少年

さて、一行は「光化門方面からしか入場できない」ことに気が付きます。
分かってからは早歩きで行きました。(笑)
일행은 "광화문방면밖에 입장하지 못한다"고 분명히 알아서
경보로 갔어요........ㅎㅎㅎ

しかし
하지만...
90分待ち…
90분 기다림...

人、人、人!まるで遊園地のよう。
사람, 사람, 사람...! 마치 놀이공원같아요.

気分を盛り上げますね
幸い、30分程度で入口まで。ドキドキ!
다행히 30분정도로 입구까지. 두근구든!!

いよいよ入場!綺麗ですね!
元々水辺が好きなので気分がいいです。
드디어 입장했음! 참 예쁘네요!
원래 물가를 좋아하니까 기분이 좋아요.

  


美しい灯籠を見ながら、韓国の文化に触れることが出来ます。
아름다운 등롱을 보면서 한국 문화를 만날 수 있어요.

数ある灯籠の中でも、この魚の群れの灯籠が素敵でした。
水面で光がゆらゆらとして、幻想的です。
수 많은 등롱 중에서도 이 물고기 떼 등롱이 멋있어요.
수면에서 빛이 어른거려서 환상적이었어요.

木々の合間を泳ぐ魚たち~。
나무 사이를 헤엄치는 물고기들.

このお祭りでは、韓国だけではなく世界各国の文化を灯籠を通して披露しています。
こちらは日本のもの。(しかし木に隠れてしまった…(T_T))

撮ってもらいました。ありがとう~。

一緒に行った友人たち。楽しかったです、ありがとう~。
같이 갔던 오빠들과 친구!! 즐거웠어요!! 고마워요!!

30分待った甲斐があるお祭りでした。
30분 기다린 보람이 있는 축제였어요.

こちらのお祭りは今月23日(日)まで。
光化門方面からのみの入場ですのでご注意を~。
オススメは平日夜です(笑)

이 축제는 이번달 23일(일)까지.

2014年11月9日日曜日

プデチゲでポカポカに!~寒くなってきた韓国!体をあたためるオススメ韓国料理~

こんにちは、小室です。
ソウルはすっかり寒いですよ~。床暖房が欠かせません。

韓国観光公社ブログ記者団テーマ記事②、
「寒くなってきた韓国!体をあたためるオススメ韓国料理」!

私は「プデチゲ」をオススメします!

「プデチゲ」のプデは部隊という意味で、
キムチ、ソーセージやスパム、トックなどが入った辛い鍋です。
インスタント麺やチーズ、納豆のようなチョングッチャンまで!
軍部隊が多い議政府が発祥と言われています。

こちらは最近、ソウル市立大学の裏門近くに出来たばかりのお店。
1人5,500ウォンです。安い~!


煮立ったら麺を入れます。

チーズも投入♪
辛さがまろやかになるので、チーズは必須!

このプデチゲにはタンミョン(太めの春雨)やひき肉も入っています~。
スープが煮詰まってきたら、お店の人を呼べばクンムルを足してくれます!
味の決め手となる味噌も出してくれます~。

みんなでワイワイ鍋をつつけば、寒さも飛んで行くハズ?!

2014年11月8日土曜日

清凉里市場!~「韓国の市場」 ~

こんにちは、小室です。
韓国はすっかり冬模様です~。
(と言っても、これからが本番です(笑))

さて、韓国観光公社ブログ記者団の活動も終盤に差し掛かっております。
今月のテーマ記事は自由選択でしたので、「韓国の市場」についてお届けします。

清凉里市場

私はソウル市立大に交換留学生として大学の寮で生活していますが、
時々「清凉里市場」を訪れます。
青果物卸売り市場
「清凉里市場」と言っても、
清凉里駅から祭基洞駅にかけて8つくらいの市場が隣接し、
ここ一帯で1つの大きな市場を成しているような状態です。
参考URLは文末にて
・京東市場
・清凉里青果物卸売り市場
・清凉里伝統市場
・清凉里総合市場
・野菜卸売り市場
・清凉里水産市場
・トンソ市場
・カントン市場(깡통=空き缶?)
・薬令市場

※調べてみましたが、正式名称を把握しきれませんでした。
※その為、正確な情報ではありません。

ドゥサン百科では、清凉里市場を「東大門区清凉里一帯にあり、1949年3月5日に設立された在来市場」で、「約70あまりの店舗が4つの区域に分かれている」としています。
※この記事では便宜上、「清凉里市場」という名称を
薬令市場を除く7つの市場の総称として使います。

また、「京東市場」の規模は「面積約1万平方メートル」、
「付近の類似市場の面積を含む:10万平方メートル」とのこと。

市場ツアー

清凉里駅前から歩いて行くと、市場の手前からこのような模様。

まずは「清凉里水産市場」。とても賑わっています。
水産市場と言えばノリャンジンが有名ですが、ここも負けず劣らずなようです!
ドゥサン百科によると「祭需(※)を購入する顧客も、ノリャンジン水産市場に劣らず多くなって」いるとのこと。※祭祀の時に供える食べ物


道路を渡り、青果物卸売り市場を越えた先には
「清凉総合卸売り市場」なるものがあります。
 

築地市場などで見るような、商品を運ぶ車(ターレットトラック)
他の市場は一般の買い物客も買い物に訪れていますが、
ここは業者さんたちだけで行き交うような雰囲気でした。
すごい量の辛ラーメン
 「京東市場」と「清凉里青果物卸売り市場」に戻ります。

アーケードになっているので、雨でも安心。

 野菜のみならず、お味噌などの調味料も売ってます。

駐車場まであります。

 

「韓国人参卸売り商店街」。屋内商店もあります。

「京東市場」の看板。衣類や乾物専門の屋内商店があります。

「柿、◯◯個で◯◯ウォン!」「今から、値引きするよ!!!」。
あちこちのお店から声がかかります。

戦利品

バナナ…19本で400円。
生姜…一根で300円(500g近く?)。
紅柿…8個で100円。
(留学生の友だちと分け合って食べました~)


しっかり熟れていて包丁要らず。美味しかったです。

生姜は「はちみつ生姜」に。
テスト期間が3週間にわたってしまい、
風邪をこじらせてしまったので、これを飲んで身体を温めます!

これは生姜を薄切りにしたもの。1週間くらい置けばOK。
他のものは叩き潰して、みじん切りにしたもの。翌日から使えます。
(本当はすりおろしたかったのですが、おろし金がなく…)

アツい韓国を象徴する市場。しかし…

活気に満ちていて、行くだけで元気が貰える市場。
そして、人、人、人!!夕方は特に、通行出来ないくらい大混雑です。

ただ買い物するだけでなく、お店の人とあれこれ話すのも1つの楽しみ方。
韓国のパワフルさを象徴する1つだと思います。

ただ、ここ清凉里市場、都市開発計画の一環で数年以内になくなるという話も。
水産市場の裏

綺麗で快適な街も素敵ですが、
暖かみあるこの市場は、とても愛おしい場所だと思います。
どのような形でも、市場が続いていくことを願います!

参考・引用サイト

参考
清凉里市場の地図
http://blog.naver.com/marketagency/80134396080

引用
京東市場(ドゥサン百科)
http://terms.naver.com/entry.nhn?docId=1186963&cid=40942&categoryId=32164
清凉里市場(ドゥサン百科)
http://terms.naver.com/entry.nhn?docId=1946663&cid=40942&categoryId=32164